2012年01月28日
たまには
1月28日(土)
本来のスワームとした記事もかかんとね!笑
一応、『釣り』こそが真の姿ですもんな。
静岡県西部にある野池行ってきてきたけどアカンのぉ・・・。
2箇所行ってどちらも始終貸切やったんだけど、
ノーバイトノーフィッシュ。
その代わりにルアーGET。
プカプカと水面に浮いてましたよ♪

マッドペッパーマグナムと、
MR-Xグリフォンを立て続けに救出し本日は終了。
早く暖かくならんかな?
春が待ち遠しいですな!!
本来のスワームとした記事もかかんとね!笑
一応、『釣り』こそが真の姿ですもんな。
静岡県西部にある野池行ってきてきたけどアカンのぉ・・・。
2箇所行ってどちらも始終貸切やったんだけど、
ノーバイトノーフィッシュ。
その代わりにルアーGET。
プカプカと水面に浮いてましたよ♪
マッドペッパーマグナムと、
MR-Xグリフォンを立て続けに救出し本日は終了。
早く暖かくならんかな?
春が待ち遠しいですな!!
2012年01月25日
野鳥の森公園
先日の十二ヶ岳登山の後に、
寄り道で来たんやけど、
西湖周辺は長野県に匹敵する極寒なので、
こんな氷のモニュメントが出来てましたよ!

木に水をかけて凍らしてるだけですけどね。笑
木にとっては成長の妨げでは・・・!?
「野鳥の森公園」ってとこにあるんやから、
せめて白鳥の像でも氷で造って欲しかったな。
あ、白鳥って野鳥ではないのかぁ??

間近で見れば迫力はかなりありました!
機会があれば訪れてみるのもいいかも??
ただし、常に氷点下の場所なので
防寒対策はお忘れなく!!
寄り道で来たんやけど、
西湖周辺は長野県に匹敵する極寒なので、
こんな氷のモニュメントが出来てましたよ!
木に水をかけて凍らしてるだけですけどね。笑
木にとっては成長の妨げでは・・・!?
「野鳥の森公園」ってとこにあるんやから、
せめて白鳥の像でも氷で造って欲しかったな。
あ、白鳥って野鳥ではないのかぁ??
間近で見れば迫力はかなりありました!
機会があれば訪れてみるのもいいかも??
ただし、常に氷点下の場所なので

防寒対策はお忘れなく!!
2012年01月22日
ゴンドラの輝き
1月20日(金曜日)
本日の舞台は、
静岡県御殿場市にある、
『時之栖冬のイルミネーション2011-2012』へ行ってきました。

うわっ、いきなりスゲェ~!
ここから先の見えない光のトンネルが始まり☆
関東東海地方ではNo.1と言われる迫力であり、
週末には大混雑するという情報より、平日に訪れたってワケだけど、
この日は静岡県でも夕方まで雨雪が降る天候だったので、
ガラガラでゆっくり自由に見ることが出来ました。

今年のテーマは『ゴンドラの輝き』
ということで、所々にゴンドラがありました。
人形の船頭さんを主体に撮影してみたり。

外にはトナカイ?鹿?もいました。

今年3月初旬まで毎日点灯されてるとのことなので、
是非一度、訪れてみるのも良いかもですよ!!
本日の舞台は、
静岡県御殿場市にある、
『時之栖冬のイルミネーション2011-2012』へ行ってきました。
うわっ、いきなりスゲェ~!
ここから先の見えない光のトンネルが始まり☆
関東東海地方ではNo.1と言われる迫力であり、
週末には大混雑するという情報より、平日に訪れたってワケだけど、
この日は静岡県でも夕方まで雨雪が降る天候だったので、
ガラガラでゆっくり自由に見ることが出来ました。
今年のテーマは『ゴンドラの輝き』
ということで、所々にゴンドラがありました。
人形の船頭さんを主体に撮影してみたり。
外にはトナカイ?鹿?もいました。
今年3月初旬まで毎日点灯されてるとのことなので、
是非一度、訪れてみるのも良いかもですよ!!
2012年01月19日
血液型
近所のレンタルショップで興味深いDVDがあったので借りてきました。
数年前に本では話題になった、
『血液型での自分の説明書』ってやつのDVD版。

一応、A型なんだけど、
なんせ初対面の人からは必ずというほど、
B型やO型やら血液型不詳とも言われるんでねぇ。
どーも、几帳面や神経質のA型気質ではないらしい。
とりあえずA型とB型の両方借りて見た結果、
やはり、日常的な行動からだと完全にB型気質になるでござるよ。笑
A型の説明書だと半分も当てはまらん・・・。
あくまでも目安の一つとして考えておくか。
結構、周りには迷惑かけてる性格なのかも・・・
数年前に本では話題になった、
『血液型での自分の説明書』ってやつのDVD版。
一応、A型なんだけど、
なんせ初対面の人からは必ずというほど、
B型やO型やら血液型不詳とも言われるんでねぇ。
どーも、几帳面や神経質のA型気質ではないらしい。
とりあえずA型とB型の両方借りて見た結果、
やはり、日常的な行動からだと完全にB型気質になるでござるよ。笑
A型の説明書だと半分も当てはまらん・・・。
あくまでも目安の一つとして考えておくか。
結構、周りには迷惑かけてる性格なのかも・・・


2012年01月17日
十二ヶ岳
1月15日(日曜日)
本日の舞台は、
山梨県南都留郡富士河口湖町にある【十二ヶ岳】
昨年、富士五湖サイクリングで西湖を走っている時、
その姿から一目惚れしてきた山である。
静岡市を7時半に出発し、
西湖⇔河口湖間にある文化洞トンネル駐車場着。(9時半)
ここからのルートは、
一旦、毛無山(この前とは別山)に登り、そこから十二ヶ岳を目指します。
同行者はすっかり登山好きになったSさん。


こちらの毛無山頂上付近には名前のとおり、
大きな樹木が無く、眺望良く河口湖全域一望出来る。
今回はあいにくの天候やったのがねぇ・・・。残念。


文化洞トンネルより1時間半で毛無山登頂(1500m)。
休憩と一緒に昼食タイム。


さぁ!
こっからが本番やっちゅーの。笑
腹も一杯になったことだし、目指せ十二ヶ岳!!
十二回起伏のある登山コースが特徴で、
その起伏ごとに一ヶ岳、二ヶ岳・・・と看板が立てられてるんだな。


ガンガン飛ばして起伏もなんのその♪
十一ヶ岳までは何事もなく到着、あと少し!


ここからはロープを使用した急な下り坂になり、
その先に見えてきました。
噂のつり橋!!


しっかり頑丈に設置されていた為、
揺れたりはなかったけど、足踏み外しだけは超危険。
つり橋以降は十一ヶ岳から下った分以上の、
ロープ&鎖を使用した急な崖登りの末、
十二ヶ岳(1683m)も完全制覇!!


最近、山登りの時には必ず快晴なのに、
今回は結局、スカッと青空が広がることはなく、
目の前にある富士山も一瞬のチャンスだけでした~。

十二ヶ岳山頂より。
富士山と西湖を合わせて撮影してみました。
天気良ければ綺麗だろうな・・・!
標高差700m、約6時間。
一目惚れした山に無事行けたので大満足やったね♪
本日の舞台は、
山梨県南都留郡富士河口湖町にある【十二ヶ岳】
昨年、富士五湖サイクリングで西湖を走っている時、
その姿から一目惚れしてきた山である。
静岡市を7時半に出発し、
西湖⇔河口湖間にある文化洞トンネル駐車場着。(9時半)
ここからのルートは、
一旦、毛無山(この前とは別山)に登り、そこから十二ヶ岳を目指します。
同行者はすっかり登山好きになったSさん。
こちらの毛無山頂上付近には名前のとおり、
大きな樹木が無く、眺望良く河口湖全域一望出来る。
今回はあいにくの天候やったのがねぇ・・・。残念。
文化洞トンネルより1時間半で毛無山登頂(1500m)。
休憩と一緒に昼食タイム。
さぁ!
こっからが本番やっちゅーの。笑
腹も一杯になったことだし、目指せ十二ヶ岳!!
十二回起伏のある登山コースが特徴で、
その起伏ごとに一ヶ岳、二ヶ岳・・・と看板が立てられてるんだな。
ガンガン飛ばして起伏もなんのその♪
十一ヶ岳までは何事もなく到着、あと少し!
ここからはロープを使用した急な下り坂になり、
その先に見えてきました。
噂のつり橋!!
しっかり頑丈に設置されていた為、
揺れたりはなかったけど、足踏み外しだけは超危険。
つり橋以降は十一ヶ岳から下った分以上の、
ロープ&鎖を使用した急な崖登りの末、
十二ヶ岳(1683m)も完全制覇!!
最近、山登りの時には必ず快晴なのに、
今回は結局、スカッと青空が広がることはなく、
目の前にある富士山も一瞬のチャンスだけでした~。
十二ヶ岳山頂より。
富士山と西湖を合わせて撮影してみました。
天気良ければ綺麗だろうな・・・!
標高差700m、約6時間。
一目惚れした山に無事行けたので大満足やったね♪
2012年01月15日
2012年01月11日
茶処
静岡県で全国的に有名なもの言えば、
やはりお茶が一番でしょうね!
そんなわけで『牧之原市』へ行ってきました。

1月ながらもこの日も晴天。
新緑の季節ならもっとキレイだろうな。

一面に広がるお茶畑。
なかなか見れない光景ですね!!
あちこちに突いている小さな風車は、
寒さに弱いお茶を守るため、
霜(冷気)を吹き飛ばすためにあるんですよ。
やはりお茶が一番でしょうね!
そんなわけで『牧之原市』へ行ってきました。
1月ながらもこの日も晴天。
新緑の季節ならもっとキレイだろうな。
一面に広がるお茶畑。
なかなか見れない光景ですね!!
あちこちに突いている小さな風車は、
寒さに弱いお茶を守るため、
霜(冷気)を吹き飛ばすためにあるんですよ。
2012年01月04日
2012年
本年一発目。
日に日に変わる自分の観点が定まっていない中のスタート。
今年はどの方向に向かって突っ走るんだろう!?

年末に降った雪が残る中での釣行やったけど、
無事にアラメゴイをキャッチ!!
朝は-5℃だしっ・・・
一つ言えることは『釣り』は2、3番手になるかもだけど、
釣行回数だけはキープして行きたいし、
尚且つ、その他のことを平行して進めて行きたい!
体力が続く限り、
無理せずガンバリマス!!
日に日に変わる自分の観点が定まっていない中のスタート。
今年はどの方向に向かって突っ走るんだろう!?
年末に降った雪が残る中での釣行やったけど、
無事にアラメゴイをキャッチ!!
朝は-5℃だしっ・・・

一つ言えることは『釣り』は2、3番手になるかもだけど、
釣行回数だけはキープして行きたいし、
尚且つ、その他のことを平行して進めて行きたい!
体力が続く限り、
無理せずガンバリマス!!