2020年10月21日
トノサマガエル
【2020年8月30日】
長い梅雨明け以降、
今年はにわか雨や夕立がなく、
以前より観察していたトノサマガエルの住処の水路が干上がった。
このままでは全滅してしまう。
ってなわけで息子とカエル救出作戦という自然勉強へ。

トノサマガエルの子供たち。
30匹ほどいますね(笑)
大きい親は逃げれたのかな?

これだけいると子供だけど迫力あるなぁ。
助けることが出来て良かった♪
息子も平気でカエルも掴めるようで。
この教育方針で間違ってはいないな(笑)
長い梅雨明け以降、
今年はにわか雨や夕立がなく、
以前より観察していたトノサマガエルの住処の水路が干上がった。
このままでは全滅してしまう。
ってなわけで息子とカエル救出作戦という自然勉強へ。

トノサマガエルの子供たち。
30匹ほどいますね(笑)
大きい親は逃げれたのかな?

これだけいると子供だけど迫力あるなぁ。
助けることが出来て良かった♪
息子も平気でカエルも掴めるようで。
この教育方針で間違ってはいないな(笑)
2020年10月14日
夏の川
【2020年8月29日】
北アルプスには真っ白な入道雲、
そして平野の上空には真っ青な空、
まさに長野県の真夏の風景だったこの日。
息子2人を連れて川遊びに行ってきました。

魚網を片手に膝まで水に入っての遊び。
ヨシノボリとモエビが獲れました。
同時に川の冷たさ、流れの力、滑る、深み、ヒル等。
画面では分からないことが少しでも分かったかな?
このような経験を通して、
息子たちにも自然を好きになってもらえれば良いなと思っています。
北アルプスには真っ白な入道雲、
そして平野の上空には真っ青な空、
まさに長野県の真夏の風景だったこの日。
息子2人を連れて川遊びに行ってきました。

魚網を片手に膝まで水に入っての遊び。
ヨシノボリとモエビが獲れました。
同時に川の冷たさ、流れの力、滑る、深み、ヒル等。
画面では分からないことが少しでも分かったかな?
このような経験を通して、
息子たちにも自然を好きになってもらえれば良いなと思っています。
2016年08月08日
リアル ポケGO
ポケモンGOやってますか?
都会の方では流行っているようですが、
ゲームに頼らなくても、
田舎暮らしをしてるとリアルポケモンとよく出会います(笑)

野生のタヌキ出現!
仲良くなったので写真を一緒に撮ることも出来ます。
息子や未来の子供達には、
ゲームではない、本当の自然の遊び方を私は伝えて行きたいな。
都会の方では流行っているようですが、
ゲームに頼らなくても、
田舎暮らしをしてるとリアルポケモンとよく出会います(笑)

野生のタヌキ出現!
仲良くなったので写真を一緒に撮ることも出来ます。
息子や未来の子供達には、
ゲームではない、本当の自然の遊び方を私は伝えて行きたいな。
2014年10月05日
BBQ
気心知れた地元仲間とBBQに行ってきました。
たまには良いものですね!

こんな穏やかな感じで♪
場所選びを任されたけど一安心。
自然の遊び場なら任しとけっ!!(笑)

大特価のステーキ用が美味しくて大好評でした!
この他にも鉄板にて、野菜たっぷりやきそばも作りました。
ついでにバス釣りも全員でしましたが、
バスは1匹も釣れずで終わりになったとさ・・・。
また来年も絶対やりましょ~!
たまには良いものですね!
こんな穏やかな感じで♪
場所選びを任されたけど一安心。
自然の遊び場なら任しとけっ!!(笑)
大特価のステーキ用が美味しくて大好評でした!
この他にも鉄板にて、野菜たっぷりやきそばも作りました。
ついでにバス釣りも全員でしましたが、
バスは1匹も釣れずで終わりになったとさ・・・。
また来年も絶対やりましょ~!
2014年05月11日
山菜採り
子供の頃からの遊び場である、
地元の里山へ行ってきました。
現代っ子はこんな遊びしないんだろなぁ。
親に原因があるかもしれませんね。

タラの芽を収穫してきました!
夕飯のつまみに最適ですな!!
自然の中でしか出来きない楽しさを、
ネット・スマホ依存である現代っ子達に伝えていきたいな。
地元の里山へ行ってきました。
現代っ子はこんな遊びしないんだろなぁ。
親に原因があるかもしれませんね。
タラの芽を収穫してきました!
夕飯のつまみに最適ですな!!
自然の中でしか出来きない楽しさを、
ネット・スマホ依存である現代っ子達に伝えていきたいな。
2012年12月03日
紅葉 2012
先日、山梨県へ紅葉を見に行ってきたんだな。
長野県まで来ると快晴で気持ちが良いのう

銀杏がちょうど見頃でした。
紅葉には青空が映えますね!

逆行側から撮影してみました。
日差しがあるとやっぱり元気になるんだな♪

燃えるような、
真っ赤な紅葉もありましたよ♪
また来年も是非来たいですね!!
長野県まで来ると快晴で気持ちが良いのう

銀杏がちょうど見頃でした。
紅葉には青空が映えますね!
逆行側から撮影してみました。
日差しがあるとやっぱり元気になるんだな♪
燃えるような、
真っ赤な紅葉もありましたよ♪
また来年も是非来たいですね!!
2012年11月18日
太陽サンサン
新潟雨ばっかり。
来年5月頃まで不安定天候だからつまらんのう。
曇り空でも「晴れ」と新潟県民は言うとかで、
本当に生活してる方々が凄いなぁと尊敬してしまいます。
一方、私は青空なく気が滅入ってしまいそうなので、
リフレッシュ兼ねて長野へ!!

日本海エリアとは180°違う天候!
やっぱり冬こそ乾燥していても青空でしょ!!
外遊びなんでも出来ますもん♪
これなら洗濯物や布団も余裕で干せる。
天気予報でも新潟だと共感出来ないから悔しい。
「日本各地冬晴れ」と言っても新潟は雷雨だよって・・・
生活差ありすぎません・・・??
来年5月頃まで不安定天候だからつまらんのう。
曇り空でも「晴れ」と新潟県民は言うとかで、
本当に生活してる方々が凄いなぁと尊敬してしまいます。
一方、私は青空なく気が滅入ってしまいそうなので、
リフレッシュ兼ねて長野へ!!
日本海エリアとは180°違う天候!
やっぱり冬こそ乾燥していても青空でしょ!!
外遊びなんでも出来ますもん♪
これなら洗濯物や布団も余裕で干せる。
天気予報でも新潟だと共感出来ないから悔しい。
「日本各地冬晴れ」と言っても新潟は雷雨だよって・・・

生活差ありすぎません・・・??
2012年08月28日
ラストサマー
夏の花といえばコレ。
ひまわりを見に行ってきました~!

青空が似合う花ですな。
元気いっぱいに咲いていました!

ローカルなひまわり畑だったのですが、
沢山の方が見に来られていましたよ。
時期をずらして咲かしているそうで、
9月初旬までは見頃だということです!!
ひまわりを見に行ってきました~!
青空が似合う花ですな。
元気いっぱいに咲いていました!
ローカルなひまわり畑だったのですが、
沢山の方が見に来られていましたよ。
時期をずらして咲かしているそうで、
9月初旬までは見頃だということです!!
2012年08月04日
夏満喫
7月29日(日)
静岡県榛原郡川根本町にも遊びに行ってきました。
目的は夏休み永遠のテーマでもある昆虫採集!

なんせ子供っぽい遊びが大好きなんで(笑)
現代の子供たちに大自然の遊びを教えたい~。
今回は「オオスズメバチ、カラスアゲハ、精霊バッタを発見!」って微妙(汗)
本命のクワガタ&カブトムシは見つからず・・・。
折角、川根本町まで来たので行っておかんばでしょ!
あのスリル満点の恐怖の吊り橋へ。

『塩郷の吊り橋』
長さ220m、高さ11mもある立派な吊り橋。
ナニコレ珍百景でも紹介されました~!

10人以上で渡るのはとっても危険。
メチャクチャ揺れるんで足ガクガクしちゃったり。
落下したら確実にあの世行き・・・??
この時ばかりは猛暑も忘れていましたよ!!
静岡県榛原郡川根本町にも遊びに行ってきました。
目的は夏休み永遠のテーマでもある昆虫採集!
なんせ子供っぽい遊びが大好きなんで(笑)
現代の子供たちに大自然の遊びを教えたい~。
今回は「オオスズメバチ、カラスアゲハ、精霊バッタを発見!」って微妙(汗)
本命のクワガタ&カブトムシは見つからず・・・。
折角、川根本町まで来たので行っておかんばでしょ!
あのスリル満点の恐怖の吊り橋へ。
『塩郷の吊り橋』
長さ220m、高さ11mもある立派な吊り橋。
ナニコレ珍百景でも紹介されました~!
10人以上で渡るのはとっても危険。
メチャクチャ揺れるんで足ガクガクしちゃったり。
落下したら確実にあの世行き・・・??
この時ばかりは猛暑も忘れていましたよ!!
2012年05月24日
米山
4月28日(土)
本日の舞台は、
新潟県柏崎市にある米山。
同行者はラルゴさん。

長岡ICより北陸道をひとっ走り。
晴天にも恵まれウルトラハッピー!!笑
麓は春の息吹を十分に感じることが出来たんだけど、
標高が高くなると、まだ雪どっぷり。


振り返れば穏やかな青い日本海。
この日は釣りもコンディション抜群でしたでしょうな。


久しぶりの山登りが積雪路。
慣れていないんで体力ピンチ・・・?



たまには休憩も大事。
この体勢だとお尻冷たくなってくるよ。笑

登り始めて約3時間。
スゲー眺めに気分上々↑↑

なにを考えて進んでいくのか?
その先には何が待っているんだろう??

米山を完全制覇!!
この場所から夕陽見たら新潟No.1かも!?
それはまた次の機会ということで。
山頂で食べるたこ焼きにご満悦♪
今日はラルゴさんありがと~!!

うましっ!!
本日の舞台は、
新潟県柏崎市にある米山。
同行者はラルゴさん。
長岡ICより北陸道をひとっ走り。
晴天にも恵まれウルトラハッピー!!笑
麓は春の息吹を十分に感じることが出来たんだけど、
標高が高くなると、まだ雪どっぷり。
振り返れば穏やかな青い日本海。
この日は釣りもコンディション抜群でしたでしょうな。
久しぶりの山登りが積雪路。
慣れていないんで体力ピンチ・・・?
たまには休憩も大事。
この体勢だとお尻冷たくなってくるよ。笑
登り始めて約3時間。
スゲー眺めに気分上々↑↑
なにを考えて進んでいくのか?
その先には何が待っているんだろう??
米山を完全制覇!!
この場所から夕陽見たら新潟No.1かも!?
それはまた次の機会ということで。
山頂で食べるたこ焼きにご満悦♪
今日はラルゴさんありがと~!!
うましっ!!
2012年04月28日
GW 2012
4月27日(土曜日)
近況報告をしとかないとですね!
実は3月末で『静岡県』を異動になって、
現在は『新潟県』に住民票を移したんよね~。
太平洋から日本海までの引越だよ!
そして今年のGW初日はこんな雪山へ!!

GWだというのに雪ドップリ~!
今年の新潟の雪はヤバイって!!

これから始まるハイシーズン。
今年のスワームさんはすべてが一味違うよっ!!笑
詳細は後日。
近況報告をしとかないとですね!
実は3月末で『静岡県』を異動になって、
現在は『新潟県』に住民票を移したんよね~。
太平洋から日本海までの引越だよ!
そして今年のGW初日はこんな雪山へ!!

GWだというのに雪ドップリ~!
今年の新潟の雪はヤバイって!!

これから始まるハイシーズン。
今年のスワームさんはすべてが一味違うよっ!!笑
詳細は後日。
2012年02月20日
身延山
2月12日(日曜日)
山梨県にある身延山に行ってきました。
同行者は今回もSさん。
駐車場より山頂にある奥之院思親閣までロープウェーでも行ける山です。
ちなみにロープウェーだと片道7分ということやけど、
今回のハイキングコースだと片道徒歩2時間30分でした。


比較的単調なコースなんだけど、
落石危険箇所が数多くあり、当日も時折パラパラと小石が降ってくる・・・。
大雨や地震等の後には、細心の注意が必要なコースだと感じました。


無事に身延山制覇(標高1153m)!
頂上では-4℃だったけど、快晴のおかげか寒さは気にならんかったなぁ。
近くにある展望台からは国道52号や富士川の眺めが最高。
富士山もちょこっとだけ見ることが出来ました。


久しぶりに山に登れて良かった♪
今度は何処に行こうかね!?
山梨県にある身延山に行ってきました。
同行者は今回もSさん。
駐車場より山頂にある奥之院思親閣までロープウェーでも行ける山です。
ちなみにロープウェーだと片道7分ということやけど、
今回のハイキングコースだと片道徒歩2時間30分でした。
比較的単調なコースなんだけど、
落石危険箇所が数多くあり、当日も時折パラパラと小石が降ってくる・・・。
大雨や地震等の後には、細心の注意が必要なコースだと感じました。
無事に身延山制覇(標高1153m)!
頂上では-4℃だったけど、快晴のおかげか寒さは気にならんかったなぁ。
近くにある展望台からは国道52号や富士川の眺めが最高。
富士山もちょこっとだけ見ることが出来ました。
久しぶりに山に登れて良かった♪
今度は何処に行こうかね!?
2012年02月15日
身延山久遠寺
2月12日(日曜日)
本日の舞台は山梨県南巨摩郡身延町にある、
【身延山久遠寺】に行ってきました。

天気にも恵まれ、
登山には文句ナシですな!!

立派な五重塔までありました♪
日曜日なのに貸切でしたぞ。
さぁ、身延山山頂目指して出発やね!
本日の舞台は山梨県南巨摩郡身延町にある、
【身延山久遠寺】に行ってきました。
天気にも恵まれ、
登山には文句ナシですな!!
立派な五重塔までありました♪
日曜日なのに貸切でしたぞ。
さぁ、身延山山頂目指して出発やね!
2012年01月17日
十二ヶ岳
1月15日(日曜日)
本日の舞台は、
山梨県南都留郡富士河口湖町にある【十二ヶ岳】
昨年、富士五湖サイクリングで西湖を走っている時、
その姿から一目惚れしてきた山である。
静岡市を7時半に出発し、
西湖⇔河口湖間にある文化洞トンネル駐車場着。(9時半)
ここからのルートは、
一旦、毛無山(この前とは別山)に登り、そこから十二ヶ岳を目指します。
同行者はすっかり登山好きになったSさん。


こちらの毛無山頂上付近には名前のとおり、
大きな樹木が無く、眺望良く河口湖全域一望出来る。
今回はあいにくの天候やったのがねぇ・・・。残念。


文化洞トンネルより1時間半で毛無山登頂(1500m)。
休憩と一緒に昼食タイム。


さぁ!
こっからが本番やっちゅーの。笑
腹も一杯になったことだし、目指せ十二ヶ岳!!
十二回起伏のある登山コースが特徴で、
その起伏ごとに一ヶ岳、二ヶ岳・・・と看板が立てられてるんだな。


ガンガン飛ばして起伏もなんのその♪
十一ヶ岳までは何事もなく到着、あと少し!


ここからはロープを使用した急な下り坂になり、
その先に見えてきました。
噂のつり橋!!


しっかり頑丈に設置されていた為、
揺れたりはなかったけど、足踏み外しだけは超危険。
つり橋以降は十一ヶ岳から下った分以上の、
ロープ&鎖を使用した急な崖登りの末、
十二ヶ岳(1683m)も完全制覇!!


最近、山登りの時には必ず快晴なのに、
今回は結局、スカッと青空が広がることはなく、
目の前にある富士山も一瞬のチャンスだけでした~。

十二ヶ岳山頂より。
富士山と西湖を合わせて撮影してみました。
天気良ければ綺麗だろうな・・・!
標高差700m、約6時間。
一目惚れした山に無事行けたので大満足やったね♪
本日の舞台は、
山梨県南都留郡富士河口湖町にある【十二ヶ岳】
昨年、富士五湖サイクリングで西湖を走っている時、
その姿から一目惚れしてきた山である。
静岡市を7時半に出発し、
西湖⇔河口湖間にある文化洞トンネル駐車場着。(9時半)
ここからのルートは、
一旦、毛無山(この前とは別山)に登り、そこから十二ヶ岳を目指します。
同行者はすっかり登山好きになったSさん。
こちらの毛無山頂上付近には名前のとおり、
大きな樹木が無く、眺望良く河口湖全域一望出来る。
今回はあいにくの天候やったのがねぇ・・・。残念。
文化洞トンネルより1時間半で毛無山登頂(1500m)。
休憩と一緒に昼食タイム。
さぁ!
こっからが本番やっちゅーの。笑
腹も一杯になったことだし、目指せ十二ヶ岳!!
十二回起伏のある登山コースが特徴で、
その起伏ごとに一ヶ岳、二ヶ岳・・・と看板が立てられてるんだな。
ガンガン飛ばして起伏もなんのその♪
十一ヶ岳までは何事もなく到着、あと少し!
ここからはロープを使用した急な下り坂になり、
その先に見えてきました。
噂のつり橋!!
しっかり頑丈に設置されていた為、
揺れたりはなかったけど、足踏み外しだけは超危険。
つり橋以降は十一ヶ岳から下った分以上の、
ロープ&鎖を使用した急な崖登りの末、
十二ヶ岳(1683m)も完全制覇!!
最近、山登りの時には必ず快晴なのに、
今回は結局、スカッと青空が広がることはなく、
目の前にある富士山も一瞬のチャンスだけでした~。
十二ヶ岳山頂より。
富士山と西湖を合わせて撮影してみました。
天気良ければ綺麗だろうな・・・!
標高差700m、約6時間。
一目惚れした山に無事行けたので大満足やったね♪
2012年01月15日
2011年12月28日
天城山
12月23日(金)
本日の舞台は静岡県伊豆半島。
日本百名山に指定され、今年の3月にも一度訪れた天城山。
本格的な雪山になる前に、
逆ルートより登頂しようと福岡県出身Sさんと行ってきました。
有名な「浄蓮の滝」を通過し、
天城トンネル手前にある「水生地バス停」より出発。


水生地歩道を経由して、
八丁池へと向かいます。


旧天城トンネルからの登山道と合流した所に、
展望台があったので行ってみたり♪


半分地点である八丁池に到着。
『天城の瞳』と言われてるんだけど凍結中でしたよ。
伊豆は暖かい所と思われがちだけど、
雪はよく降るし、意外と寒いところでスタッドレスタイヤ必須!


八丁池より平坦な登山道が続くけど、
天気も良く、下田方面を見る景色も最高。


そして、登り始めて4時間。
2回目の天城山登頂(1406m)!!
神奈川県の「江の島や三浦半島」までも肉眼で見えました。


ここまでは計画通りやったんだけど、
下山で違うコース選択したら、台風15号の影響により、
登山道が消滅していて、一歩間違えば遭難してましたね・・・。
日は完全に落ちて真っ暗、本気でヤバかった。


結局、下りでも4時間の計8時間。
この駐車場の光が見えた時には本当に嬉しかった!
本当に無事帰ってこれて良かったぁ・・・。
本日の舞台は静岡県伊豆半島。
日本百名山に指定され、今年の3月にも一度訪れた天城山。
本格的な雪山になる前に、
逆ルートより登頂しようと福岡県出身Sさんと行ってきました。
有名な「浄蓮の滝」を通過し、
天城トンネル手前にある「水生地バス停」より出発。
水生地歩道を経由して、
八丁池へと向かいます。
旧天城トンネルからの登山道と合流した所に、
展望台があったので行ってみたり♪
半分地点である八丁池に到着。
『天城の瞳』と言われてるんだけど凍結中でしたよ。
伊豆は暖かい所と思われがちだけど、
雪はよく降るし、意外と寒いところでスタッドレスタイヤ必須!
八丁池より平坦な登山道が続くけど、
天気も良く、下田方面を見る景色も最高。
そして、登り始めて4時間。
2回目の天城山登頂(1406m)!!
神奈川県の「江の島や三浦半島」までも肉眼で見えました。
ここまでは計画通りやったんだけど、
下山で違うコース選択したら、台風15号の影響により、
登山道が消滅していて、一歩間違えば遭難してましたね・・・。
日は完全に落ちて真っ暗、本気でヤバかった。
結局、下りでも4時間の計8時間。
この駐車場の光が見えた時には本当に嬉しかった!
本当に無事帰ってこれて良かったぁ・・・。
2011年12月24日
本栖湖
山中湖、河口湖、西湖、精進湖と完走して、
ラストにサイクリングするのは、
山梨県南都留郡河口湖町及び南巨摩郡身延町に跨って存在する本栖湖。


富士五湖の中で最も西に位置する本栖湖であり、
最も透明度も高く、水深も一番深い。(最大水深138m)
また現在の、「1000円札裏面の富士山」は本栖湖から見た景色なんよ♪


最後まで体力を振り絞り、日没との戦いやったけど、
本栖湖1周達成。【14km、1時間10分】
これにて富士五湖完走!!
『山中湖+河口湖+西湖+精進湖+本栖湖』合わせて全走行距離70km。
よー、ホント走った1日やったねぇ。
ミニチャリサイクリングもこれにてTHE END。
ラストにサイクリングするのは、
山梨県南都留郡河口湖町及び南巨摩郡身延町に跨って存在する本栖湖。
富士五湖の中で最も西に位置する本栖湖であり、
最も透明度も高く、水深も一番深い。(最大水深138m)
また現在の、「1000円札裏面の富士山」は本栖湖から見た景色なんよ♪
最後まで体力を振り絞り、日没との戦いやったけど、
本栖湖1周達成。【14km、1時間10分】
これにて富士五湖完走!!
『山中湖+河口湖+西湖+精進湖+本栖湖』合わせて全走行距離70km。
よー、ホント走った1日やったねぇ。
ミニチャリサイクリングもこれにてTHE END。
2011年12月23日
精進湖
山中湖、河口湖、西湖に続いて、
山梨県南都留郡河口湖町にある精進湖へ到着。
富士五湖の中では最も面積が小さい湖。
今年の夏にヨシヒロさんと釣りしたね。
湖岸沿いは薄っすらと凍っている場所があったりするのに、
ボートに防寒テントを搭載した強者ヘラ師がずらりと並ぶ。
そんな湖面と夕陽の当たる富士山を眺めながらサイクリング出発。


富士山にはまだ夕陽が当たっていたけど、
精進湖沿いは日陰になり寒かったな~。
途中薄暗い、あの『青木ヶ原樹海ゾーン』も漕いだので全力疾走したりして、
精進湖1周達成。【8km、45分】
さぁ、目標制覇まであと一つ。
日没との勝負になりそうだけど絶対走りきる!!
体力は既に限界を超えてるけどね~・・・。
【山中湖+河口湖+西湖+精進湖】合わせて全走行距離56km。
山梨県南都留郡河口湖町にある精進湖へ到着。
富士五湖の中では最も面積が小さい湖。
今年の夏にヨシヒロさんと釣りしたね。
湖岸沿いは薄っすらと凍っている場所があったりするのに、
ボートに防寒テントを搭載した強者ヘラ師がずらりと並ぶ。
そんな湖面と夕陽の当たる富士山を眺めながらサイクリング出発。
富士山にはまだ夕陽が当たっていたけど、
精進湖沿いは日陰になり寒かったな~。
途中薄暗い、あの『青木ヶ原樹海ゾーン』も漕いだので全力疾走したりして、
精進湖1周達成。【8km、45分】
さぁ、目標制覇まであと一つ。
日没との勝負になりそうだけど絶対走りきる!!
体力は既に限界を超えてるけどね~・・・。
【山中湖+河口湖+西湖+精進湖】合わせて全走行距離56km。
2011年12月22日
西湖
山中湖、河口湖と引き続いて到着したのは、
山梨県南都留郡富士河口湖町にある西湖。
絶滅したと思われていたクニマスが発見された湖である。


湖北ビューラインより出発。
西湖から眺める富士山は手前に山があるので頂上付近のみ。
「西湖蝙蝠穴前」を通過し、
湖南道路は日陰になっていて寒かったけど、
1km、2km・・・と標識もあり、走りやすい湖でした♪


そして、西湖1周達成。【11km、1時間】
「山中湖、河口湖、西湖」合わせて総走行距離48km。
ココまで来たら行くしかないっしょ。
『富士五湖サイクリング完全制覇・・・!!』
続く。
山梨県南都留郡富士河口湖町にある西湖。
絶滅したと思われていたクニマスが発見された湖である。
湖北ビューラインより出発。
西湖から眺める富士山は手前に山があるので頂上付近のみ。
「西湖蝙蝠穴前」を通過し、
湖南道路は日陰になっていて寒かったけど、
1km、2km・・・と標識もあり、走りやすい湖でした♪
そして、西湖1周達成。【11km、1時間】
「山中湖、河口湖、西湖」合わせて総走行距離48km。
ココまで来たら行くしかないっしょ。
『富士五湖サイクリング完全制覇・・・!!』
続く。
2011年12月21日
河口湖
山中湖に続いて到着したのは、
山梨県南都留郡富士河口湖町にある河口湖。
関東近辺ではバス釣りのメッカとして超メジャーレイク。


河口湖からだと左右対称になる富士山を眺めながら、
サイクリングにて1周出発!
産ヶ屋崎よりハワイ前を通過し、反時計周りに湖岸沿いを走って行きます。


奥河口湖エリアでは、
この時期でも水上スキーを楽しんでる方もいらっしゃいました♪
釣人専用駐車場もあちこちにあり、
ワーム禁止となった今でも、ロイヤルワンドには数艇のバサーの姿がありました。


最後に河口湖大橋も往復して、
河口湖1周達成。【周囲22km、2時間】
『山中湖+河口湖』と合わせて総走行距離37km。
さすがに登山翌日なんで足がツラかったぁ~。
続く。笑
山梨県南都留郡富士河口湖町にある河口湖。
関東近辺ではバス釣りのメッカとして超メジャーレイク。
河口湖からだと左右対称になる富士山を眺めながら、
サイクリングにて1周出発!
産ヶ屋崎よりハワイ前を通過し、反時計周りに湖岸沿いを走って行きます。
奥河口湖エリアでは、
この時期でも水上スキーを楽しんでる方もいらっしゃいました♪
釣人専用駐車場もあちこちにあり、
ワーム禁止となった今でも、ロイヤルワンドには数艇のバサーの姿がありました。
最後に河口湖大橋も往復して、
河口湖1周達成。【周囲22km、2時間】
『山中湖+河口湖』と合わせて総走行距離37km。
さすがに登山翌日なんで足がツラかったぁ~。
続く。笑